Policy

『左官』にかける思い

伝統工法との出逢い

いにしえの時代から、人々は土とともに生きてきました。
建物との関わりでいえば、日本では飛鳥時代以前から土壁が造られていたといわれています。
私がこうした日本古来の塗り壁に惹かれ始めたのは、30才の時に参加した講習会がきっかけでした。
全国から集まった同世代の左官職人たちの仕事に対する情熱と向学心をまのあたりにしながら、
塗り壁の伝統工法の奥深さに触れ、大きな衝撃と深い感動を受けました。
以来、天然の土に自然素材を混ぜ、昔ながらの工法で左官工事を手がけています。

最良の土を探し求めて

土は、生きています。壁となっても呼吸を続け、湿気を吸放出して、人々の暮らしに快適さをもたらしてくれます。
そして、土の呼吸に耳を澄ませて、その特性を最大限に引き出すことが私たち左官の仕事です。
左官仕事の依頼を受けると、私はそのお宅の壁に最もふさわしい土を探し求めます。
土は、採取場所の違いはもちろんのこと、地層の層の違いによっても色や粘り、粒子の大きさなどが異なります。
しかも、日本古来の塗り壁はその産地特有の土を使って、左官職人が手仕事で仕上げるため、
工業製品のように品質を均一化することはできません。
しかし、だからこそ世界で唯一の表情を生み出すことができるのです。

土と対話し、技を磨く

塗り壁は、下地の上に土などの素材を何層にも塗り重ねて仕上げていきます。
例えば、フラットな仕上がりにする場合は、ただ平坦に塗ればいいのではなく、
人の視覚に合わせて壁の中央を微妙に盛り上げなければなりません。
表面に波形をランダムに描くにも、職人のセンスと技と集中力が必要です。
それを身につけるために、私は工房の壁面を使って塗り方を何度も練習します。
静謐な空間で土と対話しながら、左官の技を磨く貴重な機会です。

後世に残る仕事をする

左官職人としての感性を養うため、土壁を巡る旅にもよく出かけます。
なかでも、秋田県で出逢った古い土蔵は印象的でした。その蔵は左官職人が3世代に渡り、60年かけて仕上げたものです。
当時の職人たちは、気が遠くなるほど息の長い仕事とどう向き合っていたのか。
道具の無い時代に、これほどまでに精巧な壁をどうやって仕上げたのか・・・その答えは多分、
私が左官職人の道を極めた先に見つかるのでしょう。そして、その土蔵を超える仕事をすることが私の目標でもあります。
住宅の工業化・商品化に伴って、日本古来の塗り壁は衰退の一途をたどってきましたが、
最近では、体や環境に優しいことや、調湿性、蓄熱性、塗り壁の風合いなどの特性が見直されてきています。
これからの時代に私が左官職人としてなすべきことは、伝統工法と現代の素材・技術とを融合し、
未来に受け継ぐことだと考えます。そして、後世に残る仕事ができるよう、精進を重ねる毎日です。

Material素材

[ 土を選ぶ ]

三方原の赤土
三方原の (あか)(つち) 静岡県 浜松市産。浜松市の北部に広がる三方原台地の赤土です。土が赤いのは、鉄分を豊富に含んでいるからです。
三方原台地の赤土は飛行機から見下ろしても地面が赤く染まってみえるというほど赤みが強いですが、壁材として仕上げると色が落ち着いて渋みが加わり、味わいのある表情になります。
なによりも、地元で採れた土を使った「地産地消の家」が叶うことに大きな価値を感じます。
浅黄土
(あさ)()(つち) 静岡県 掛川市産。緑色を帯びた土色が特徴で、全国各地で採取できるポピュラーな土です。
シックで落ち着きのある色合いで、大壁のモダンな空間にもよく似合います。
(しら)(つち) 愛知県 豊田市産。白土は白っぽい色をした土の総称で、陶磁器の原料にもよく使われます。
漆喰ほど純白ではなく、ややアイボリー系の仕上がりになります。
白土には鉄分が含まれるため、歳月と共に酸化して色が深まり、経年変化を楽しめます。
()(づち) 愛知県 豊田市産。黄土とは文字通り黄色っぽい色の土のことです。調湿性に優れる点が日本の風土に合うことから、漆喰と同様に古くから日本家屋の壁によく用いられてきました。陶器の原料や日本画の顔料にも使われます。
ひと口に黄土といっても、粘土の質の違いによって色合いはもちろん壁の強度にも差が出ます。
豊田市産の黄土は私が直接現地に赴き、土の状態を実際に見て選んだものです。
(ほん)(じゅ)(らく) 京都府 京都市産。安土桃山時代に豊臣秀吉が造営した聚楽第(現在の京都市左京区)付近で採れる上質な土です。
歴史的背景をはらみ、土壁におけるトップブランドとしての価値を誇ります。
社寺などの建造物やお茶室などにも多く用いられ、端正で情緒豊かな表情が特徴です。
最近では和室に限らず洋室に用いられることもあり、個性溢れる空間を創出します。
(しっ)(くい) 日本古来の代表的な壁材のひとつである漆喰は、主成分が消石灰で、美しい純白が特徴です。調湿性・断熱性・防火性・可塑性などに優れています。漆喰には大きく分けて、本漆喰、土佐漆喰、石灰クリームの3種類があります。
本漆喰は壁の仕上がりの厚さが2mm、土佐漆喰は4mmで、壁の厚さに違いがあります。
壁の厚い土佐漆喰には高度な技術が必要とされますが、藁(わら)などを埋め込むと個性豊かな表情が生まれます。
セメント セメントは、石灰石、粘土、けい石、酸化鉄を主な原料としています。
セメントに砂、砂利、水を混ぜ合わせたものがコンクリートで、玄関の洗い出しの土間などによく用います。
コンクリートは人工的なイメージがありますが、実は自然素材でできていて、50~100年の寿命を保ちます。
砂や砂利の産地の違いや配合比率の違いによって、性質や表情の異なるコンクリートを多様に造れます。
ミダスメタル(金属) ミダスメタルとは、金属の粉を特殊な樹脂で混ぜたもので、材を壁などに塗ってから研磨して仕上げます。
本物の金属そのものを表面に塗り込むことができ、壁だけでなく門柱やオブジェなどに幅広く活用できます。
表面に網目や模様をつけるなどして、斬新で個性的な表現ができるのも魅力です。

[ 土を混ぜる ]

色土壁 土壁は主原料の土に、すさ(藁や麻、紙などを細かくしたもの)、砂、水などを混ぜ合わせて作ります。
「すさ」とは、繊維質のつなぎ材のことで、壁が乾燥した後の収縮によるひび割れを防止します。
砂やすさの種類を変えたり、配合の比率を変えたりすることで、多種多様な表情に仕上がります。
本漆喰 漆喰壁には消石灰とすさ、砂のほかに、「のり」を加えて水で練ります。
「のり」は漆喰の保水性を高め、作業をしやすくするために加えるもので、海藻類のフノリやツノマタなどが主に用いられます。昔は米のりなども用いられました。
土佐漆喰 土佐漆喰の場合は一般的な漆喰とは異なり、「のり」を加えずに仕上げます。
その代わり、藁すさを発酵させて分泌された糖分が「のり」の役割を果たします。
また、のりを加えないことにより、本漆喰よりも水に強い特性があります。
洗い出し セメントは、砂や砂利を結合させるためのいわば「接着剤」で、セメントのみで使用されることはあまりありません。
洗い出しの土間は、セメントに砂と砂利を混ぜ合わせて下地面に塗り、完全に固まる前に表面を水洗いして砂利を露出させます。

[ 土を塗る ]

() で仕上げ 土や砂のざらりとした質感を表情に生かしたい場合には、壁の表面をすっと撫でる感覚で素材を塗っていきます。
その結果、全体的に立体感を帯びてふんわりとした仕上がりになります。
表面が粗いので、夜の照明があたると壁に陰影が加わり、より美しく味わい深い表情が生まれます。
(おさ) え仕上げ 表面をフラットで無機質なイメージに仕上げたい場合には、最初に壁の表面を撫で、水分が乾いたらコテで表面を強く押えつけていきます。すると表面の目がつぶれて平坦になります。
(みが) き仕上げ 「押え」で仕上げた壁を細かく丁寧に磨きあげていくと、鏡面のような艶が生まれます。
磨きには左官職人の技が要されますが、なかでも「黒漆喰の磨き」仕上げは最も難易度の高い塗り壁といわれています。
灰墨を入れた漆喰を塗り、丁寧に磨き上げていくことで、美しく格調高い光沢を放ちます。